2014年6月29日日曜日

熱いぜ。熱画像

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


6月29日(日)

 もうそろそろ梅雨明け?的な快晴の日曜日。仕事してます。笑
なんだろな〜。お天道様に遊ばれてるような。
折角なので会社までのプチプチプチツー。10kmそこそこなので短すぎました。モヤモヤが溜まるだけ〜。
仕事の合間にふと、そういえば会社に熱画像カメラあったな。あれでV11の温度分布でもみてやるか。と思い立った訳ですよ。(単なる興味)

熱画像カメラの原理を説明するのは面倒(知りたい人は検索してね)なので割愛。温度によって色分けされて画像が見えるものです。仕事では電子基板で異常な温度になってる所(ホットスポット)が無いかとか、設備の熱エネルギーの無駄な所がないかとかを見つけるためのツールなのです。

V11もどこかホットスポットになっていないか見てみましょう。ってことで昼食かねて10分程プチツー。その後アイドリング状態で測定です。外気温は30℃くらい。

測定した結果は写真をみて頂戴。何か楽しい画像が撮れました。
思ってた通りの画像で満足満足。異常な温度になってる部分もなく正常っぽい。まあ、温度自体がこれでいいのかは分かりませんが全体の吸気→燃焼→排気の流れと温度の分布やオイル冷却温度など分布的にはいいんでないのって感じでした。左右の温度も似た値だし。

温度が見た目でわかるってある意味すげーです。昔ならこんな測定器とんでもない値段だったのに今じゃ結構お気軽な。といっても個人で買える値段じゃないけど。

にしても、股下で150℃もあるような発熱体があって跨がってるわけで熱くないわけがない。ってのが結論だな〜。笑

夏は暑いぜ!です。


折角の天気なのに乗れないので大きい方で出勤してみました。


熱画像カメラ。今じゃこんなにコンパクトになったのね〜


こうやって測るだけ。かんた〜ん。


ここからの画像は都合により粗いですけどご勘弁。中央のマーカー部が温度です。

排気パイプ部。ここが一番熱いですね。150℃くらいです。


シリンダーヘッドのフィン部分。120℃くらいです。

排気ポート出てマフラー部で温度が下がりますね〜。102℃です。


排気ポートの付根がやっぱり温度高いですね。140℃


ヘッド部分って予想通り吸気側は温度が低く燃焼して排気する部分が高いですね。ヘッドカバーは低く抑えられてますね。

ボディー部分。オイルが回ってるので抑えられてますね〜 90℃くらい。マフラー途中から光の反射で正確に出てませんね。低すぎだよ。そんなわけない。


オイルパン部分。ほほ〜76℃ですね。オイルの放熱効果ってやっぱすげえ。


排気温度。左右とも82℃くらいですね。



全体としてはこんな感じ。股下に熱〜い塊をぶら下げて走ってるのがよくわるでしょ。笑


インジェクション部分はそれほど高くないですね。53℃くらい。空気がこっちから流れてるからでしょうかね。走り出すと吹き返しとかで上がるのかもです。

排気側はやっぱり一番高温です。




2014年6月15日日曜日

ノーマル

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


6月15日(日)

 先週仕込んだばかりのK&Nパワーフィルター。
走ってみるとどうもしっくりこない。ってことでノーマル仕様へさっさと戻しました。
走るのには何も支障はないものの股下がにぎやかすぎな(ウルサい)感じになって今まで聞こえたた機械音にさらにノイズが加わったような感じで落ち着かず。これならいらねぇな。って感じに。

まあ、人によってはパワーフィルターのほうがいい!って人も多いでしょね。このあたりは個人の好き嫌いで。

でも、標準仕様ってやつはよく出来てるってことです。

カスタムって難しい。一週間でお蔵入りで高い勉強代となりました。でも、やってみないと分からないしね。

ぱわーフィルター(見た目はカッコいいんですけどね〜)

ノーマルフィルターボックス(こっちでいいやw)

ついでに今の仕様でのサウンドでも。





2014年6月9日月曜日

メーターケーブルとかインジェクションとか

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

6月7日(土)

ブツは揃ってる。さあ、作業じゃ。

以下の作業は整備士の免許も持たない素人作業です。
やってみよって方はお約束ですが自己責任でお願いします。壊れても知りませんからね〜。

先ずはスピードメーターケーブル。断線してるのでGUZZINOさんところに手配したのが金曜日に到着。相変わらず色々な箱で届く。今回は切り餅w
このケーブルをメーターまで沿わすのにタンクとエアクリーナーボックスを外します。色々なケーブル類と纏めてフレームの裏ルートを沿わしてあるのです。

スピードメーターケーブル取替完了。あーでもない、こっちがいいかもと色々考えてルートを選択。シンプルな構造なのに結構大変。


バラし状態。ここまでバラさないとインジェクションも掃除しずらいです。インジェクションの構造はいたってシンプル。
・スロットルを回すと左側のプーリーに伝達され左側のバタフライバルブが開閉。
・左側から右側へは連結ロッドを使って開度を連携し右側も同様にバルブが開閉。
・その開度をTPSからECUへ電気信号で送り開度によりインジェクターからの燃料噴射量(噴射時間?)を決めてるはず。(この信号をベースに吸気温度変化と排気のラムダセンサーでO2を測り燃料量を補正しているはずです(予想))


吸気系を見てみましょう。外観はもとより、見づらいですが内部もかなり汚れてますね〜。スロットルを閉じた時の吹き返しでカーボンやら、ヤニやら満載です。必殺掃除人の腕がなります。


バタフライバルブ部分です。あまり綺麗な写真じゃないけど汚ねぇです。エアバイパススクリューの穴も見えますね。ここも掃除じゃ。



先ずはエアバイパススクリューを。外す前に時計方向に回して全閉にしてどの程度開いていたか現状位置を記録します。私のは左右共に1/2回転開いてました。外してみるとカーボンやらヤニがべっとりと付着。こりゃ流れてなかったんじゃねえの?って感じ。今まで一度もバラしてない部位です。こりゃいかんです。


キャブクリーナーで清掃。綺麗になりました〜♪


バタフライバルブ部分やエアバイパススクリューの穴をキャブクリーナーで清掃。まあまあ綺麗なところまで来ました。あんまりムキになって綺麗にしてもすぐに汚れるのである程度綺麗になればOK。バルブの当たり面のカーボンは綺麗に除去します。



ついでにボディも。真鍮ブラシで磨きます。アルミ地が錆びて汚くなってるのを綺麗にお掃除です。リンク機構やバネ辺りもこの際です。掃除掃除。


掃除も終了。ここまで3時間。一服休憩して。さあ、調整じゃ。
先ずは、アイドリング調整ネジをフリーにします。本当なら連結ロッドも外して右側を完全にフリーにして全閉時の電圧を測定するのですが掃除をした時に左右ともバランスよく全閉になってることを確認してるのでアイドル調整ネジだけフリーにします。
そして測定箇所はTPSの3本線の外側2本のDC電圧を測定します。写真では分かりづらいですけど配線の芯線を差し込んでます。



TPS基準電圧は150mVDCですのでちょっと高めです。う〜んどうしよう。と考えましたが調整は無しにしました。開度がちょっと+側にズレてるということは吸排気系を純正から交換しているのでエアリッチな状態なので燃料噴射量のベース信号がちょっとプラス目が都合がいいんじゃないかい。と思った訳です。(素人判断です)


ここからはエンジンオンで同調です。暖機して調整ですがあまり長い時間アイドリングさせるのもいやなので写真はなし。
手順は次のような感じです。
・エアバイパススクリューネジ左右全閉。
・エンジンスタート、暖機
・アイドリング調整ネジで1000rpmへ
・TwinMaxの針を見ながら連結ロッドでバランス調整。
・エアバイパススクリューを1/2回転に。(1/2以上開けろとのこと)
・2000〜3000rpmでバランス確認。
ちなみに1000rpmで522mVDCなのでまあまあいい感じかと。エアバイパススクリューは左右とも1/2回転としました。


結局、先日行ったバランス調整でほぼバランスは出ており設計値に近い値に調整出来たって感じでしょうか。詰まってたエアバイパススクリューの通気量が増えたのでどう影響するのか楽しみです。


ついでと言っては何ですが。こんなものにカスタム。K&Nパワーフィルタです。一番のメリットはフィルターボックスがなくなったので掃除がしやすい。笑
ただ、付けたのはいいですが、雨の日に走れないマシンに。。。これじゃ雨の中を走る可能性のある長距離ツーやキャンプツーいけないじゃん。雨対策せねば、カバーつけるか。。??何やってるんだ俺。Orz



取り外したフィルターボックス&フィルタ。元に戻せるように保管です。


こんな感じ。純正で乗るつもりだったのにいつのまにやら色々と。。。

マフラーもバッフル有り、無しでどんな感じなのか乗り比べてみましょう。どちらも良い感じの予感。笑 ちょっとだけ動画撮影。


6月8日。1時間ほど時間が取れたので乗ってみました。
結論はアイドリングが安定して加速がなめらか。
一番感じるのはスロットルを戻したときのギクシャク感いわゆるEFIのドンツキがなくなってなめらかな減速感を感じます。鼓動感は変わらずだけど乗りやすい♪
スロット戻してもエアバイパスからの空気の流れがあるからでしょうかね。
実はEFIのエアバイパスの役割がイマイチ理解できないでいるのですよ。スロット微開の時にエアーを流して最低流量を確保してるのか出荷後に販売店側で簡単に燃焼調整ができるようにしてるのか。。ようわかりません。

あ、スピードメーター動作正常であります。

掃除して調整した甲斐がありましたとさ。しばらくこれで走ってみます。30,603km



2014年6月3日火曜日

やっぱりここですか。。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

6月3日(火)

 日曜日から動かなくなったスピードメーター。とりあえずワイヤーが切れてる可能性が高いので早めの原因調査と切れてるなら手配をせねば。と思いつつ1日、2日と過ぎて行く。いかん!これでは週末になっちまう。というこで真っ暗なカーポートで懐中電灯でゴソゴソ作業開始。知らない人が見たら明らかにオートバイ盗んでるシーンです。笑

V11のスピードメーターは機械式。リアドライブシャフト手前のギア部の回転数を鉄製ワイヤーでメータ部まで回転を伝達してます。最近の電気信号に置き換えてメーターを振らすのと違っていたってシンプル。クルクル回ってるのをそのままメーターに伝えてるだけなんですから。ちなみに検出部はここ。(明るいときに撮った写真です)


検出部拡大。なにやらこっちの検出側が一番アヤシソウナ予感。


真っ暗の中で一番怪しい検出部を先ずはバラしてみます。ブーツを剥ぐってプライヤで回すと簡単に外れてワイヤーが見えます。それを引っ張ってみると。。。抜けました。それも6cmだけね。ビンゴ!やっぱり切れてる。笑(嬉しくないわ)


なにやら赤錆も出てます。オイル水分が上がってこの辺りが錆びるのではないかと。このケーブルも定期的なメンテナンスが必要な箇所かも。6cmほどのところだと若干強引に曲げてある部分だな〜。ここ無理なチカラがかかってるのかもね。材質はピアノ線のような弾力のあるワイヤーです。


早速、GUZZINOさんとこへ手配。在庫ありになってるのですぐ来るはず。今週末には交換です。よかった早めに確認して。予想通りの切断場所だったな〜。