2014年3月15日土曜日

光軸調整と皮むき

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

3月15日(土)

 3月17日に予約してるユーザー車検。
問題になるのは光軸、光量なので事前に光軸チェックを行ってみる。光量がアウトならハロゲンバルブ買うしかないし、光軸落ちたらコメント聞いて調整してそれでもダメなら調整屋に持ち込むしかない。(一日3回までトライできます)
まあ、事前にそれなりに調整(チェック)しとこってことで。

車両法の保安基準では
「ハイビームは100m先の路面を、ロービームは40m先の路面を照らすこと」

ネットで調べるとやり方は色々出てるがおおまかには以下のような方法で調整しとけばパスできるはず。

1.ハイビーム(前照灯)で行う。
ハイビームは前照灯、ロービームはすれ違い用前照灯というらしい。車検ではハイビームで行うのでハイビーム側で調整。

2.人が乗って水平にした状態で地面からヘッドライトの中心の高さを測る。これが一人では以外とムツカシイ。V11は約84cmだった。

3.光軸の中心を見つけるには5m程度の壁にライトを当てると分かりやすい。100m先を照らすには5mではヘッドライトの高さ×0.95になれば良いので84×0.95=79.8cm。5mの壁で80cmに光軸の中心がくるように調整する。V11はカウルの中に調整棒があるのでカウルの外からマイナスドライバーでクルクル回して調整。

だいたいこんな感じ。本当は照らす幅などもあるけど元々の取付状態ならそっちは問題ないはず。
で、調整のために近くのヤ○ダ電機さんの1階駐車場をお借り。昼間でも薄暗いので光軸が見つけやすい。メジャーで壁から5mの場所にテープを貼って壁には地面から80cmの場所にテープを貼る。で、ハイビームで照らしてみる。ちょっと低めだったので上目に調整。
光軸の中心とはどれだ?...ようわかりません(笑)
ま、それなりに中心とおぼしきところで調整したので後は車検場のテスターさまの気分次第なり〜。

それから、先日交換したタイヤ。エンジェルGT。まだ皮むきも終わってない。最近では昔のように皮むきをやらないとダメってことはないらしいけど、新しいタイヤの感触を楽しむために香川県内のクネクネ道をウロウロと、五色台→高松空港→塩江→首切り峠→琴平方面へ回ってクネクネしてみました。感触いいわ〜。すごく路面に吸い付いてる感じで曲がりやすい。

で、帰ってから、急激に喉と頭の痛みが、風邪なのか。。風邪薬飲んで一眠りしたらば快調に。やっぱ早めのパブロンは本当だったってことです。

昼までも薄暗いので助かります。開店前にお邪魔しま〜す。

高さ80cmのところへ光の中心を調整

まあ、こんなものかな?

香川県ないグルグルコースへ。

風は冷たいけど日なたはめちゃ気持ちいいです。

皮むき終了〜〜。新品タイヤはやっぱり気持ちいいわ。


2014年3月9日日曜日

車検前DIY点検整備

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


3月9日(日)

もうすぐV11姉さんの車検が切れる。(3月22日まで)
色々コツコツ整備、交換はしてきたがここらでDIY車検整備を行おう。

・エンジンオイル
・タイヤ
・ブレーキパッド
・フルード
は交換済みなので今日は
・マフラー
・ライト
・エアフィルタ
・リーンバーンリプレッサバイパス
・各ボルト類増し締め、注油
・バッテリー充電
・寸法チェック
が本日の整備作業。

一番の問題は光量、光軸。特に光量はHIDでは無理っぽい。HIDバルブでちゃんと設計されているライトケースなら集光もしっかりしてて大丈夫らしいけど、ポン付けHIDは光が拡散して光量が出ないことが多いらしい。なのでノーマルハロゲンへ交換。
マフラーは騒音規制がない年代なのでこのままでもOKっぽいけどすんなり通すためにノーマルへ交換。
エアフィルタはタンクの下なのでめんどくさいけど総点検ってことでばらしましょう。

マフラーは外してノーマル付けるだけなので超簡単

ライトを整備してると、曇ったのが気になる。タオルと割り箸でグニグニやってたがふと見ると外せるかも?って感じの爪がある。ずらしてみるとバラバラにできることを発見。ラッキー。おや?ライトガラス製でした。これは以外。プラスチック系で曇るとアウトと思ってたので綺麗に出来る事発見。ラッキー。笑
ノーマルハロゲンに交換すると以外とこっちのほうが似合ってるような気がして来た。最新のオートバイじゃないのでこちらが似合うのかも。しばらくハロゲンで行きます。

エアフィルタはタンクの下。ガソリン満タンで重いタンクを外してフィルタチェック。綺麗だけど中性洗剤で洗って乾燥。再使用できるタイプなのです。エアボックスを覗いてブローバイガスに状況を見る。以外とブローバイは出てない。優秀じゃ。

CPUに入力されている外気温度の信号をシフトさせるリーンバーンリプレッサもバイパス。

後は折角バラバラ状態なので普段アクセス出来ない所を掃除して各ボルト類の増し締めと注油などなどを行い、寸法チェックして整備完了〜。バイク屋さんみたいだw

ここまでやるともう、夕方。ちょっとだけ走ってみる。エンジンとマフラー音がジェントル〜〜。これはこれで遠くまで乗っても疲れない仕様だな〜と。でも、やっぱ元気なエンジンと排気音が欲しいね。あ、タイヤまだ皮むき中だった。

さあ、これで車検整備はOKのはず。
車検だけを通す整備方法もあるけど、やっぱりちゃんと整備したほうがいい。まあ、自己責任のDIYですけどね。

車検は3月17日を予約。さあ、決戦は月曜日。だ〜〜。

寸法チェック(幅79cm)OK

高さ(124cm)OK。カウルの上端

ノーマルマフラー。重いですだ。

リーンバーンリプレッサ。バイパスします。

ライトをバラバラに。これで綺麗に磨ける。

久しぶりに綺麗なライト。

バッテリーも充電。

エアボックス内のブローバイガスは少なめでした。

エアフィルタ。このタイプは再使用できるのです。

かなりバラバラに。

テール付近もこんな感じ。

かなりやせ細った姉さん。

左右のシリンダー部。実は若干、右側が前に付いてる

整備完了しました。

ちょっとだけ近くの公園まで。

ちょっとだけ近くの公園まで

点検整備簿。これで準備OK




2014年3月1日土曜日

その名はGT

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

3月1日(土)

 先週のお別れツーで散々いじられたタイヤ。交換じゃ。
選んだのはエンジェルGT。2月に発売されたピレリの最新タイヤ。
どや!もう貧乏くさーなんて言わせんぞ。最新じゃ(笑)

イタリア製最新のハイヒール。履きごごちは最高でございますよ。
あいにく雨(予報では曇りだったのに。。雨男はどうしても降らせてしまうらしい)で皮むきもなにもできずなのですが、走り始めて違いがはっきり。
しっとり、しなやか。ハンドリングも素直〜急に切れ込む感じも消えて、まるで新しいアスファルトを走ってる感じ。こうも違いがあるのか。
まあ、前に履いてたエンジェルSTのスリップサインが出てる奴との比較なので違いがハッキリわかるのね。
ちなみにエンジェルSTは14,000km走れました。

今度のエンジェルGTは中央の接地面が横に広いらしく、サイドを使うときは縦長に接地面が変化するとか。コンパウンド改良でライフも長持ちとか。いいことずくめらしいw
まあ、エンジェルSTも長持ちで非常に良かったので期待しましょ。

この記事参照「ANGEL GT インプレ

ちょっと予算より(5千円ほど)高かったけど。いいの、いいのタイヤはいいやつ選ばないと。命のせてますから。

これで今年も走りますよ〜。今年は東北か?北陸か?わくわく

【備忘録】

エンジェルGTへ交換
2014.3.1 28,360km

交換時の走行距離

スリップサイン出てますね〜。

待ってる時に読んだ本(マンガ) お、おもろいやないかww バイクと会話ってw

さあ、お兄さんたち頑張れ。珍しバイクへの興味なのか3人もww

エンジェルGTの文字が。これを消せってことですかい?

やっぱ新品たいやはワクワクするですよ。

いきなりのレイン走行。でもすげー安定してる。いいわこれ。

2014年2月23日日曜日

お別れツー(四国シーズンイン)

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

2月23日(日)

 ども。幹事です。
会社の仲間(変態SR乗りさん)が3月1日付けで転勤との内示が。
なのでお別れツーを企画。
本人に行きたいとこどっかある?って聞くと「焼豚卵飯が食いてぇ」とおっしゃる。
なら、それで。ってことで。
焼豚卵飯とは、愛媛県今治市のB級グルメ。

季節的にはまだ寒いので下道&クネクネをチョイス。大体300kmほど(10℃下回るのでこのくらいが丁度よいかと)

8:30 集合
8:30 いつものローソン → 今治(重松飯店)100km 3 時間(休憩入れて)
12:30 今治(重松飯店)→ 小松(桜三里経由)80km 2 時間30 分(休憩入れて)
   もし雪が残ってるようなら海岸まわり。
15:00 小松 → 三島・川之江 50km 30 分(高速利用)
15:30 川之江 あとは自由に高速で帰るもあり。

池田に抜けて猪ノ鼻経由で帰るもありです。←こっちの予定。

結果的には今治→松山間の317号線は脇に雪はあるものの走れました。指は寒いじゃなく痛いけど。

焼豚卵飯。いや〜美味いです。中盛りは目玉焼き3個。かなり満腹。ご飯とタマゴの組み合わせは美味いに決まっててそこに濃い味のついた焼豚。そりゃ美味いでしょ。満足してもらえました〜(よかった。よかった。)

途中、休憩中のだべりでV11姉さんのタイヤの話になり。。

A:「うわ、これでは車検通らんわw 溝うす〜w」
B:「車検用に半田ごてで溝でも彫るw」
C:「タイヤ真ん中たいらやんw サイドスタンドなくても立つんちゃうw」

などなど散々な言われ方(T.T)

ごめんよ姉さん。おいらの甲斐性がないばかりにこんなボロボロになった靴をいつまでも履かせて。でもなもうちょっとしたらイタリア製の新作ハイヒール買ってやるから今日は我慢してな。みたいなw

もう、タイヤが限界です。指摘通り車検に通らないかもって感じなので替えます。

下道チョイスの300kmコース

焼豚卵飯の重松飯店。開店直後についたのにこの状態でした。

やはり今治。バリーさんがあちこちに

中盛り。タマゴ3個はキツイww

転勤する変態SR号 元のSRのパーツはフレームとリアホイールだけじゃんw

こんなエロいの付いてますww




2014年2月21日金曜日

ガラスのスプリング強化大作戦(情報)

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


2月21日(金)

 岡山の1200 SPORT 4V 乗りのJinさんからブログになにやらコメントが。

読んでみるとスプリングを改良されてる方がいますよ〜とアドレス付き。どれどれ、と覗いてみますと。

おおお!素晴らしい!!理にかなった大胆な改造。笑
しばらく写真を眺めておりましたよ。
これなら折れないですよね〜。
北海道のLeMans乗りのお方のようです。

V11系のアキレス腱(ガラスのスプリング)のシフトリターンスプリング。
一番折れやすいのはパーツリストの25番スプリング。長〜い弓のようなパーツを絵で見ると左方向へ押し付ける役目をもってますがこれの根元がなぜか折れる(設計ミスじゃねえの)なら、そっちから引っ張ればいいんでない。的なw

最初見た時自転車のスタンドに付いてるスプリング思い出しました。

俺に出来るのか...それが問題です。加工精度出せるのか?スプリングなにが良い?などなど技術力のなさが不安にさせます。
でも不安を抱えてのロンツーを思えば。。魅力的な〜〜悩む〜w

記事をアップされた北海道のいちさんの許可もいただけましたのでリンク張っときます。V11乗りには切っても切れないシフトリターンスプリングの折損。その悪夢から逃れることができるかもです。(あと2本潜んでますけど折れる確率は減るかと)

いちさんの記事です。

さあ、みなチャレンジ(笑)