2014年5月3日土曜日

龍神反省会

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

4月29日(火)

 一夜明け、雨は上がって曇り空。
早速、洗車じゃ。うへへへドロドロですな〜。
こんなふうに汚れてるのを見ると旅して来たんだな〜としみじみ感じます。さあ、綺麗なレディへ戻りますよ。
台所にあったキュキュット(緑茶)で泡だらけ〜。エンジンやらタイヤハウスなど細かい所もゴシゴシと。水を切って、プレクサスで仕上げ。
おお〜!なんというこうとでしょう〜♪V11姉さん艶やかなレディにww
併せて、リトルカブちゃんも洗車。こっちも久しぶり〜。いやー錆だらけだ。そのうち綺麗にしちゃるからね。
次は工具の整備。昨日、雨の中使ったのでもう錆が。。錆を落として556で出番です。
次っと、そう、クシャミ。リーンバーンリプレッサをやっぱ使おう。どうもあの帯域燃料薄いんだろな。リーンバーンリプレッサ付けてるときはクシャミなかったのでやっぱり有効なんだと改めて認識。

で、今回の反省会でありますが、ツーリングアイテムのレビューなどなど

1.ツアーシェルケース(TANAX)
  これは非常によかった。一泊二日程度なら十分な荷物も詰めれるし、と言っても大して荷物なかったのですけど。お土産なんかも余裕の収納。何でもポイポイ詰め込んでいけるので悩むことなし。しばらくはこれ付けっぱなしで行こうと思います。デザイン的にも有りだし。万一の立ちゴケでも車体守ってくれそうだし。
ただ〜し、問題点発見!それはレインカバー。二日目ほとんど雨だった訳ですがソフトサイドケースなわけで雨よけのレインカバーが付いてます。これを付けると本体とレインカバーの間に雨水が溜まる。。レイン溜カバーになっちゃう訳ですよ。途中SAでレインカバーを外すと中からザザザーと雨水が。。中にはカメラが入ってるんですけど。。と一瞬青くなりましたがタマタマ濡れずにすんだ〜。レインカバーの一番下に水抜き穴開けるの決定!一応、TANAXへメールしときました。なんとか対応せえ〜って。笑

2.インターコムSMH-10(SENA)
  いや〜。こりゃいい!iPhoneのMapFan+ナビで音声聞いたらすごくスムーズ。音声があるので画面見なくても大丈夫。高速100km超でも鮮明に聞こえるので安心度アップ。高速で退屈なので音楽聞いてると音声誘導のときは音楽小さくなるし。優秀だな〜。んで、今回途中で電話が。。仕方ないので走りながら出たけどちゃんと普通に聞こえてるようで「オートバイ運転中だとは言われるまで気付かなかったです」と言われました。
ダイヤルも大きく手袋してても操作しやすいのが”◎”一番使うのが音量なのでクルクル回すだけで変えれて私のようなお年寄りにも非常に分かりやすいし、操作しやすい。これいいです。
ただ〜し、問題点発見!これはナビの問題なのですが、ナビが正しく誘導してその通り走ればですが。どうも怪しい誘導をすることがあるのです。

ナビ姉:「その先、斜め左です。」
俺:「え?それって道なりってことだろよ〜。右側ってめちゃ小道やんか。」
ナビ姉:「その先斜め右です。」
俺:「え?それも道なりって言うだよ。道なり」
ナビ姉:「その先斜め左です。」
俺:「だ・か・ら、道なりって・・・え!あらら行き過ぎた〜。今回のは正解ですかい」

みたいな会話が2度ほどありまして。
最近車もナビ頼りでどうも地図が読めない男に退化してるようです。便利なツールだけどやっぱ事前にルートやら地名やらをマップルで見る癖を復活させたほうがいいような気がしてきてる訳です。
人間便利になるとアホになる典型でした。

以上 反省会終了〜♪

ドロドロですな〜1

ドロドロですな〜2

さあ、洗車、洗車。

おお〜!いつものレディに1

おお〜!いつものレディに2

おお〜!いつものレディに3

おお〜!いつものレディに4

おお〜!いつものレディに5

おお〜!いつものレディに6

おお〜!いつものレディに7

おお〜!いつものレディに8

カブちゃんも洗車1

カブちゃんも洗車2

雨の中使った工具を整備。556出番ですよ〜

リーンバーンリプレッサ復活。

これが噂のレインカバー。

一番下になるところに穴あけ予定です。

SENA SMH-10 これいいわ〜〜

本体だけ外して充電とかできるし。いいわ〜〜




2014年5月1日木曜日

雨の片肺事件

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


4月27日(日)〜28日(月)

 ゴールデンウィーク中ですね。前半は休めそうだけど休日出勤やらで飛び石連休になるので前半で一泊ツーへ行って来ました。
行き先は龍神スカイライン。そう、動画サイトに隼でアホみたいなスピード走りをアップして逮捕され有名になったとこ。
事故が多いのでいずれ二輪通行止めになるかもとの噂もあり、その前に一度は走っとこうかと。
龍神スカイラインは距離も長く適度にバンピーで本当に楽しい道。
攻めたくなる気持ちも分かります。
でも、二輪のマナー悪すぎ。追い越し禁止でも平気でイエローラインまたいで抜くし。二輪通行止めになっても仕方ないな。ライダーの自業自得だわ。まあ、それほど行く機会もないのでどうでもよいです。笑
龍神スカイラインから白浜へ抜ける途中でプリウスが事故。
道沿いの電柱をなぎ倒し電線が垂れ下がりバスは通れず状態。エアバックが動作してたので運転手は大丈夫だったと思われますが、居眠りかもって感じ。
「ごまさんスカイタワーは事故の復旧工事のため一時停電になります」とかアナウンスしてました。
そのまま龍神をぬけて白浜へ。三段壁とかを見てバックして民宿へ〜。一日目無事終了。雲はあったけど晴れてよかった。超たのし〜〜笑

 翌日、朝からどんより曇り空。
宿を後にして県道をウネウネと走ってるとポツッと雨粒が、と思いきやザーザーといきなり雨が。あわててカッパを着用。はぁぁぁやっぱり予報通り雨ね。
まあ、旅には雨はつきもの。雨のツーを楽しんでいきましょう〜。
としばらく走ってるとボボボボ〜と加速しね〜な症状発症。あわわ
ん?何ごと?アクセルを開けるとカブったようなエンジン。おいおい何が起こってる?こんな山の中でかい!
頭の中で色々なことが高速思考モードで展開。
片肺になっとる?プラグが死んだか?火花飛んでない?燃料ホース抜けた?レッカー呼ぶのか?でもこんな山の中でau携帯は繋がる?でもってここどこよ。そんなことがグルグルグルグルと。とりあえず広めの道端で停止。
エンジン停止して再スタート。ドロロ〜ン。シュコシュコゴリゴリゴリと。凶暴な音。おお!なんとなくかっこいい。笑 単気筒みたいなエンジン。こりゃ左側なんかおかしい。プラグコードを一度抜いて挿しても変化ないし。ん?なんで左右バランス連結ロッドの調整ネジがリアショックのリザーブタンクに当たるの?こんなかったっけ??

あああ!!抜けとる!!抜けとる!!抜けとる!!

エンジン吸気口に繋がってるインシュレーター(ゴムブーツです)がパックリ後ろにずれてるるる(衝撃すぎて写真ありません)。。。ここから雨と外気を吸って片肺死亡状態だったのね。
なんだこれ〜。いつから。。なんだろ〜。
とりあえず力任せにうにゅ〜と押し込むとすんなり定位置に。バンドを締めないと。雨の降りしきる中、工具バックを出してマイナスドライバーで何とか締め込むも何となく不安。タンクを浮かせて真上から締めれば安心だけどこの雨の中では。。。
今日は酷道425号線をうねうねするか潮岬まで出てぐる〜〜と回る予定だったけど。あまりに不安。出来るだけ民家のある安全ルートで帰ろう。雨ザーザーだし。で、国道311号線で新宮まで出て海ルートを選択。紀勢自動車道でさっさと帰ろうコース。
自動車道に乗って一安心と思いきや、例のパシュパシュってクシャミ症状が頻発。6速80km3000rpmあたりで頻発状態。クシャミが出る時にインシュレーター辺りを触ると結構な衝撃。思わず手で押さえても
おいおい!!抜けるんじゃね??ぬけるんじゃね??抜けるんじゃね?

の不安が。。伊勢自動車道は80km規制でクシャミ帯域のど真ん中。ギヤを落として回転上げてクシャミしないように気をつかいながらの運転は疲れる〜。
新名神高速は流れよく100kmオーバーで走れるのでクシャミもなく順調。雨の中、速度低下しないように追越車線を走ってると後ろからハイビーム+赤色灯。覆面や〜。うわ、やられたか〜〜直ぐに第3走行車線に逃げ込むとこっち見ながら先へピューっと。
先輩P「結構なスピード出てるな〜。いったるか?」
後輩P「先輩、バイク捕まえて車乗せると雨で車内ドロドロになりますやん。脅しだけにしましょや。あとで掃除するの俺ですよ」
先輩P「そやな。なら脅しだけしたろ。赤色点灯、追尾開始〜♪」
みたいな会話がされてたと想像ww
なんとか拿捕されることなく帰り着くまでずっと雨でしたけど20時過ぎに無事帰宅。

そうそう、インシュレーターはいつから。。で写真を遡って調べました。(サイドスタンド側ってあまり写真がないのよね)
2013年11月10日:しっかり繋がってます。
2014年02月11日:ちょっとズレ始め。(この辺りからです)
2014年03月09日:車検時の自主点検(この時には明らかに抜けてます)
2014年04月27日:前日の写真でも抜けてます。

多分ですが、長時間の高速走行と龍神スカイラインのアクセルON-OFFの衝撃などでついに我慢の限界がきてる時に雨走行で最後の一押しって感じ。それにしても車検前整備の増し締めで抜かってたとは。。反省です。

色々あるのが旅。冒険みたいで帰ってみると良い思い出。他にも色々ムフフなことがあったけどとっても楽しい旅でした。これだからオートバイツーリングはやめられまへん。

翌日の反省会へ続く...

先ずは大阪市内へここで一休憩して龍神へ〜

龍神スカイラインの入口です。写真の横、実はオートバイだらけ。

ごまさんスカイタワーからの景色。1000mクラスの山々です

バイクがぞろぞろと

白浜目指しま〜す。

三段壁。東尋坊に似てるな〜。

片肺事件の記録遡り。この時はしっかり繋がってる。

徐々に怪しく。。

車検前自主整備の時。この時増し締め項目から抜けてたんだな〜

前日、明らかに抜けてます。


2014年4月19日土曜日

光量パワーアップ大作戦

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


4月19日(土)

 車検ときに「光量ギリギリですよ〜」と言われたのがずっと気になってたので光量パワーアップ大作戦をやってみた。

配線の劣化やリレー、切替SWの接点抵抗増加など光量が落ちる理由は分かってるので、ここはライト用に太い配線をバッテリーから直結追加してライト専用ラインにしてやろう。
仕事柄、電気・情報処理・通信などを担当してるので仕事の知識が生きる〜。笑

先ずは、簡単な配線図を作成。リレー、ヒューズ、H4コネクタ、端子を購入。材料代は2千円ちょっと。ネットで調べるとちゃんとした製品も発売されてる。6千円〜8千円って。。内訳が分かるだけに買う気にはならんわ。
配線や直結端子やコルゲートチューブはおもちゃ箱の中から適当に。計算すると配線は2sqのIV線で余裕あり。本当はDC12V回路なので青線を使いたいけど長さが足りないので黄色で。(一部の人には分かりますよね)
チョコチョコとハイ製作完了。回路図もいらない程度のリレーの基本回路ですわな。

では、V11に取付開始。
先ずは電圧を測定してみる。エンジンOFFでバッテリー側で12.6V、ライト側点灯状態で9.4V。かなり落ちるな〜。ライト切替SWの接点クリーニングすれば復活するかもだけど根本的に配線が細いのよね。ライト以外にもあちこち回ってるわりに細すぎる。
V11はでっかいカウルがあるのでリレー類はその中に余裕で収納。バッテリーへの配線は熱対応と配線保護のためコルゲートチューブでルート確保。また、カウルとタンク取り外し。(何度外せば気が済むのか。笑)
元々のハロゲンランプに繋がってるH4コネクタはリレー動作用の回路へ。
取付完了〜。電圧測定。ライト側12.6V電圧降下なし。Good!!

試しにハロゲン球だけ付けて新旧で光具合を確認。おお〜昼間で明るいのに明らかに光量が違うですよ。これで光量不足は解消するし、旧配線の負荷も軽くなってるはず。

せっかく付けたらやっぱ走ってみたいので、ナイトラン。明らかに違うです〜。
HIDは明るくていいけどこれでも十分じゃね?って感じ。ハロゲンはHi/Loでフィラメントが2本あるので旅先で切れたってなってもHiにして走れるし電子回路がなくてシンプル。冗長化されてるからHIDより安全かも。マイナスポイントは消費電力がちょっと多い点だけだな。こっちの方が安心かもです。
これで次回の車検は間違いなく合格。楽しい改造でした。

配線図を書きカキ

本日の材料でございます。

知らない人が見ると爆弾作ってる??みたいに見えるらしい。

バッテリー側

ライト側。低い〜〜ww

こんな感じに付けて。

カウルの裏に固定して。

配線はコルゲートチューブで保護して。

昼間なのに明らかに光量が違うですよ。(左:加工前、右:加工後)

カウル内のカウルステーにリレー取付け。雨にも濡れませぬ。

ナイトラン。瀬戸大橋の下。街灯ほとんどなくて暗いよ〜

ライトは明るくて安心。



2014年4月13日日曜日

旅支度

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)

4月13日(日)

 土曜日はどんよりとした曇りで日曜日は一日中雨。最近週末になると天気が微妙な気がする。
さて、そろそろGW。旅支度はじめます。
去年の反省を踏まえあらたなアイテムを導入。

1.インカム(SENA SMH-10)
知らない土地をプラプラ走り、迷うのも旅の醍醐味と言い訳。でも、本気で迷うとどうにもこうにもになるのでiPhoneのMapFanナビを導入。去年の旅では調子よろしかった。ただ、オートバイの場合ナビ姉さん何か喋ってる?でさっぱり聞こえずちらちら画面を見る。こりゃ危険ですわな。で、今年はインカム導入。値段優先、SENA SMH-10に。ヘルメットに付けると結構デカイ。でも、クルクル回すジョグダイヤルが手袋してても操作しやすくて快適。
目的はナビ姉さんの音声聞くだけ〜。誰かと喋りながらとか必要なし。もちろん電話も必要なし。ちなみに音楽聞きながらも可能なので♪DeepPurpleのHigwaySter♪聞いてみると、ダメダメ。アクセルどんどん開いちまう。あか〜ん笑。今度聞くならEnyaにします。でもV11のサウンド聞いてるほうがいいや。ガチャガチャ言ってるエンジン音で調子の善し悪しも分かるし。

2.サイドケース(TANAX ツアーシェルケース)
去年の2泊のキャンプツーではリアボックス(50L)+防水バックをリアシートに括り付けてた。リアボックスだけで足りるかと思ったけどテント、シュラフ、タープなど色々荷物が多くて。。防水バックの代わりになるものはないかな〜とネットウロウロ。お!ええ感じのサイドケース発見。あの〜これのシルバー。どう見ても例のドイツ生まれの大人気車種のパニアケースのイメージパクってないか?笑
パニアケースとなるとV11には設定なんてどこにもなくお高くて無理なのでこんなサイドケースがピッタリ。20L+20Lなので容量も十分。万が一の転倒でも車体やマフラー守ってくれそうだし。
一日ツーならこのケースだけで十分だし、キャンプツーならリアボックス付ける。これで行きます。
装着はリアシートに跨がらせて、4点止め。リアシートの取付用フラップが微妙にかっこ悪いので付け方ちょっと改造。これでリアカウルも付けれて格好良くなった。ヘアラインシルバー選んで正解。似合ってるぞ〜と自己満足。

さあ、あとはキャンプやツーに行くだけ。さあ、今年はどこ行こう。ワクワク










2014年4月11日金曜日

使い込まれた(手入れを忘れた)革ジャン

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村(こちらからMOTO GUZZI 乗りの方々のブログが読めますよ。)


4月10日(木)

 25年間愛用している革ジャンがある。

愛用というか、ずぼらというか、着た切り雀とでもいいましょうか、オートバイに乗る革ジャンはこれしか持ってない。笑
愛用なのに、手入れはここ10年以上一度もしたことがなくカラッカラの砂漠状態。

先日も道の駅で、20代と思しき兄ちゃんに渋い革ジャンですね〜と褒められてるのか、貶されてるのか。。。(いえいえ、ずぼらで手入れしてないだけです)ほっったらかしで10年もすれば君のもこんなんなるよ〜w

冬用のグローブを仕舞うのにレザートリートメントでお手入れしたついでに革ジャンもやってみるか!ってことで、思い立ってしまったのでお手入れ開始。

うひゃひゃ。なんですかこの、砂漠に染み込む水の如くトリートメントがしみこんで黒い風合いに戻る感じは。笑ってしまいました。

愛用してるのに手入れしなくてゴメンナサイ。

これからは毎年お手入れ頑張るです。まだまだ着るです。

お手入れ前。正面(肩から腕のあたりボロボロですな〜)

背面。何ともしぶ風合いがww

左側(手入れ後)右側(手入れ前)なんだこの違いはwww

半分でやめよかとも思ったけど革がかわいそう。

お手入れ完了。おおお!なんか若返った。

お手入れに使ったのはラナパーレザートリートメントです。